
円空仏を彫り続ける若林氏
若林さんは、今まで300体もの円空仏を彫っています。豊橋市牛川町の東陵地区市民館で、鷹丘趣味の会の盆栽や習字など、そして若林三治さんの円空仏の展示会が行われました。円空仏とは、行脚僧の円空さん(江戸時代1632-169…
若林さんは、今まで300体もの円空仏を彫っています。豊橋市牛川町の東陵地区市民館で、鷹丘趣味の会の盆栽や習字など、そして若林三治さんの円空仏の展示会が行われました。円空仏とは、行脚僧の円空さん(江戸時代1632-169…
豊橋公会堂から豊橋公園、吉田城と歴史散策。豊橋公会堂から吉田城までの散策ですが、吉田城に30年ぶりぐらいに行きましたが子供のころは感じなかった歴史の重みを今は感じることが出来るようになりました。また、戦争時の銅像もあり…
豊橋サイエンスコアの新事業創出研究会にて、「みかわ元気ものがたり」の事業発表です!平成22年度第2回 6月22日 豊橋サイエンスコア 新事業創出研究会 【総合経営コンサルタント みかわ元気ものがたり】 行政の制度を有効活…
立派なヨットハーバーが、東三河とは思えない雰囲気です。この日はあいにくの雨模様でしたが、雨が止んでいる間に撮影が出来ました。本当に晴れだったらどんなに良い絵になったか・・・。ここ、蒲郡にあるラグーナは、ヨットハーバーや温…
芦原駅周辺は、駅前ですが田舎です。私(当サイト管理人)が生まれ育った所、渥美線芦原駅付近の田舎風景です。私が子供のころからこのあたりが大きく変わったのは、二つです。一つは芦原小学校が出来たこと、もう一つはバイパス道路が…
渥美半島の農業を大きく支える水瓶は、巨大です。北海道を思わせるような広大な農耕地に出現する水面は、豊橋の万場調整池です。説明図の右側によると「貯水で比較すると世界でも1、2の大きさだそうです。以前から万場調整池ではエコカ…
蔵王山から眺める田原市街と豊橋全貌。蔵王山は、子供のころから親しんできた山ですが、何度来ても飽きません。そんな蔵王山は、展望台が立派になっただけでなく風力発電まであるとは驚きです。どうやってこの風車を山頂まで持ってきたの…
蔵王山を往復したドライブ映像です。 (往路・山頂へ) (復路・麓へ) グーグルマップに蔵王山ドライブコース(往復)の動画を付けました。 動画のコースは、地図の青い線の往復です。 より大きな地図で 4ch 観光 …
豊橋駅前は、市電が無ければ本当に寂しい街かもしれません。豊橋駅前は、ココラフロントが出来たりして現在は色々と変化していますが、活気が戻ったとは言いがたいところです。そんな中、元気にがんばっているのが豊橋名物の市電です。…
名古屋にて。みんなの党愛知支部の演説です。 【菅総理が誕生直後6/5の代表の講演(要約)】 もうすぐ夏の参院選です。数年前まで政治に全く無関心であった私でさえ、また非常に注目する選挙となりましたが、国民としてはやはり誰を…